こんにちは、じんぼーです。\(^o^)/
「への字が苦手」という人が結構多い気がする今日この頃。
かくいう私も、への字でミスしてしまうことが多いと思います。
への字でミスしてしまうことにはもちろん理由と原因があって、それが分かれば対処法が分かります。
誰しも苦手な配置というものがあると思うのですが、今回は「への字」の攻略についてお話ししたいと思います。
この記事を読めば、への字の苦手意識を克服できるかもしれませんよ(*‘∀‘)
への字とくの字
ビリヤードの世界では、手球と的球とポケットの角度が付いているだけで、「へ」でも「く」でも何でもないはずなんですが、私たち人間はどうしてもそれぞれの球の位置関係で、苦手意識を持ってしまう生物です。
への字の配置とは
への字の配置とは、狙っているポケットに対して、クッションから手球より的球のほうが離れている配置の事です。
この配置になると、なぜか厚みを見誤る人が多発するので不思議ですよね。
それと、この配置の場合は的球に当たった後の手球がクッションから離れていくので、出しのラインに気を遣う必要があります。
くの字の配置とは
くの字の配置とは、狙っているポケットに対して、クッションから的球より手球のほうが離れている配置の事です。
あえて「くの字」なんて言わなくても、普通に撞いていればよくある配置ですよね。
への字とは違い、的球に当たった後、クッションに近づいていくのが特徴ですね。
への字でミスしやすい理由
への字もくの字も、手球と的球がテーブル上にある位置が変わるだけで名前が変わります。
絵の通り、手球・的球・ポケットの位置関係は変わらないのに、どこにあるかで全く違う印象を受けると思います。
私の推測なのですが、この配置の場合、ポケットの穴の奥が見えにくいため、的球とポケットの角度と距離感を錯覚してしまうからではないでしょうか。
更に、手球がクッションに近い場合、プレイヤーの頭の位置はテーブルの外になります。
そうすると、ポケットの穴はほぼ見えないでしょう。
これが、への字を苦手と感じる理由だと思います。
への字を成功させるコツ
狙い方
私の場合は、への字だろうが、くの字だろうが、イメージボールを重視します。
よく「角度を考えて、的球の何分の何くらいに当てる」という理論的な方がいらっしゃいますが、私はその考え方がどうもできなくて・・・。
だって、それを考え始めたら、的球とポケットの角度なんて無限に細かくなるじゃん(T_T)
理論的な狙い方を求めていた方すみませんm(__)m
私は普段、イメージボールを見るときはポケットと的球を結んだ直線を視界の中に入れて構えます。
しかし、への字の場合はそれが見にくいので、ポケットと的球の延長線上に立ってイメージボールをしっかり確認してから、手球に移動して構えに入ります。
その間、イメージボールからなるべく視線を外さないようにします。
レール際にブリッジを組む場合
レールブリッジでレールに対して斜めに構える場合は、レールの垂れ角で多少撞点に影響されるので、注意しましょう。
その場合は、ブリッジをきつめにするか、いっそのこと、オープンブリッジかスタンダードを組んでしまったほうが安定するのではないかと思っています。
ただ、オープンやスタンダードだと、レール高さ+ブリッジ高さで結構高くなってしまうので、立てキュー気味になってしまうという難点はあります。
もう一つのやり方としては、クッションよりもっと遠く、台のフレーム(?)の部分でレールブリッジを組むというやり方があります。
このほうが、レールの傾斜の部分の影響が少ないです。
ただ、これも難点があって、手球とブリッジがだいぶ遠くなってしまうので、これはこれで撞点が安定しにくいです。
構えてみて、イメージがいいほうで撞きましょう。
(私は引き球ならスタンダード、押し球ならオープンを組みますかね・・・)
への字の注意点
への字では、的球に当たった後、手球は自分が立っているクッションから離れる方向に進んでいきます。
的球の位置にもよりますが、結構手球が走る方向になりますので力加減は難しく、思った以上に出すぎてしまう可能性があります。
この場合は、手球が的球やクッションに入る角度が薄いため、さらに走りやすいですね。
まとめ
今回は、への字について解説いたしました。
皆さんも、への字が苦手な人は多いと思いますが、何度も練習して感覚を身に付けましょう。
それでは、楽しいビリヤードライフを~。\(^o^)/
おまけ ~今日のビリヤードあるある~
大事な場面で出しミスして、への字になる。
何とか入れるも、今度は逆サイドへの字になる。
コメント