ビリヤード中級者 【実用的な引き球4選】引き球を使い分けよう | じんぼーブログ 

ビリヤード中級者 【実用的な引き球4選】 引き球を使い分けよう

ビリヤードテクニック

こんにちは、引き球ジャンキーのじんぼーです。\(^o^)/

じんぼー
じんぼー

引き球ってロマンありますよね!

おい、いきなり圧強いな。別に引き球にロマンも何もないだろ。

じんぼー
じんぼー

いやいや、手球が的球に当たった後、ギュギュってして戻ってくるのってなんかいいじゃん!

押し球だってギュギュって進むじゃん?

じんぼー
じんぼー

違うんだよ。押し球はオラオラ系だけど、引き球ってなんか慎ましい感じしない?

いや知らんし、いいから始めろって。

・・・茶番でした(*´ω`)

一口に引き球と言っても、実は強弱以外にも色々な引き球があります。

これは表現が非常に難しく、ブログでは正確に伝えきれない可能性が高いです。

読者の皆さんは途中で読む気が失せてしまうかもしれませんが、引き球をよく選択する人やショットの引き出しを増やしたいという人に参考になるように頑張って書きますので是非読んでみてください。

割る引き球

「割る」引き球とは、客観的に言ってしまえば、

「的球に当たった後、分離角は広くなり引き回転の効きはじめが遅い」

ということになります

かなり分かりずらいですね。汗

ショットスピードは比較的早く、それなりの引き回転がかかっている状態でフリがある的球に当たると、図のような動きをします。

「割る」引き球を使う場面としては、的球との分離角を主に意識したいときです。

ネクストの位置によって選択する場面も多いでしょう。

ショットのコツとしては、

キュースピードを速くして限界下撞点より少し上を撞くこと。

キュースピードを上げることで、的球に当たった後の分離速度が速くなるため、結果的に割る引き球になります。

割らない引き球

「割る」引き球に対して、「割らない」引き球とは、

「的球に当たったときに、引き回転が強く早めに効きはじめ、カーブを描きながら分離する」

という引き球になります。

図解するとこんな感じ。

「割る」引き球の絵と比べてもらえれば分かるんですが、長クッションの2ポイント目くらいに入っていますね。

ショットのコツとしては、

ショットスピードを抑えて、引き回転を強烈にかける必要があります。

いわゆる、キュー「切れ」が良くないとこれができないんですね。

実際やってみると結構難しいです。

強く回転をかけようとすると、どうしてもショットスピードが上がりがちですし、スピードを抑えると回転がかからないし。

じんぼー
じんぼー

もう、どうすればええねん!

って感じです。

正直、私もこれに対するしっかりした答えは持っていません。

というのも、撞き方は人それぞれ個性があるので、私の撞き方をマネしてもできる人とできない人がいます。

それに、キューのセッティングによってもかなり違ってきます。

タップは柔らかいのか硬いのか、シャフトはしなるのかしならないのか、バットは軽いのか重いのかなどなど・・・。

なので、最終的には自分で試行錯誤しながら練習して覚えるしかないと思います。

一応、参考に私の撞き方をご紹介します。

キューのスペック
・バット:Mezz SA-7
・シャフト:ハイブリッドアルファ(EXPro欲しいな~⇒23年10月に買った!)
・タップ:斬M

キュー自体は、普通の重さだと思います。19ozくらいかな。重心も真ん中~やや前くらい。

手球とブリッジの距離:15cm~20cmくらい。(私のいつも通りの距離)
撞点:自分がミスキューしないギリギリ下
ブリッジ:なるべく潰して低くする
ストローク:テイクバックしたらゆっくり加速して、手球にインパクトする直前に急加速させるイメージ。手首のスナップを意識する。
インパクト後にキューはあまり出さずに、キュっと止める感じ。

しっかりと撞点を撞き抜く感じではなく、手球表面でインパクトの力を散らせる感じですかね。

じんぼー
じんぼー

何言ってんだこの人。笑

スターーーンッ!と撞く感じじゃなくて、パツンッと撞く感じです。

じんぼー
じんぼー

いい加減にしてくれ。笑

本当に言葉じゃ伝えきれないんですよね。イメージしていただくしかないです(´-`).。oO

この「割らない」引き球が「割る」引き球より優れているとか悪いとかいうことではありません。

それぞれ、適した場面で使い分けましょうということです。

「割らない」引き球が使えるということは、それだけ自分のできることのレパートリーが増えるということですからね。

ぜひ、練習してみてください。

※MezzからIGNITEというカーボンシャフトが発売しましたが、あれは相当キレるらしいですよ。押し引きで手球を割ろうとしても回転が乗りすぎて割れないとか・・・。

ロング引き球

ロングの引き球は、的球に当たった後に長距離走る引き球です。

比較的フリが無く真っ直ぐめの時にどうしてもネクストが辛いときに使います。

「割らない」引き球とは対照的に、ロングの引き球は撞点をしっかり撞き抜きます。

「ショットスピードを速くして、かつ、引き回転もしっかり乗せる」ショットです。

このショットのイメージとしては、

「引き回転がラシャとの摩擦で減衰しないうちに素早く的球に到達させ、強烈な引き回転で走らせる」

というイメージです。

ロング引き玉のライン
撞き方のポイント
  • テイクバックをしっかり
  • 素早いキュースピード
  • キューは気持ち立てる(水平だと回転力が不足する可能性がある)
  • 撞点は限界ギリギリじゃなくていい。(下過ぎるとパワーが無くなる)
  • インパクト後のキュー出しはむしろ短く

キューを少し立てるのは、そうすることで手球が少しジャンプするからです。手球がジャンプすれば、空中ではラシャとの摩擦で引き回転が減衰しないので。

これができれば、的球が穴前1ポイントの位置で、手球がセンターラインくらいの距離から、手前短クッションまで引っ張れるでしょう。

立てキュー引き球

このショットの使い時はかなり限定的でしょう。

まずビリヤードのショットは、「なるべくキューを水平にしたほうがいい」のですが、それができない場面があります。

例えばこの場合、

レール際の立てキュー

例えばこの場合、

手前に邪魔な球があるときの立てキュー

こういう時に引き球をしたいとすると、キューを立てるしかないですよね。

つまり、手前の障害を避けつつ、手球に引き回転をかけるためには、上から手球手前部分を撞き下ろすしかないわけです。

この時、気を付けなければいけないのは、撞点がちょっとでも左右にズレてしまうと、手球がカーブすることです。

なので、手球の中心線を外さないように気を付けましょう。

これは上級者にとってもかなり精度の悪いショットになります。

使用場面は限られるでしょう。(的球が穴前にあるときなど)

まとめ

引き球にはいくつか種類があり、今回は4種類紹介しました。

引き球の種類
  • 割る引き球
  • 割らない引き球
  • ロングの引き球
  • 立てキューでの引き球

この中でも、割らない引き球やロングの引き球はぜひ練習してみてください。

きっといざという時にこれができることで助かる場面もあるでしょう。

それでは、楽しいビリヤードライフを~。\(^o^)/

おまけ ~今日のビリヤードあるある~

もっともっと強い引き球をしてみたいと、タップのRをどんどん小さくする。

結果、撞点が中心からちょっとズレただけで回転がかかるようになり、自分の実力ではコントロールしきれなくなる。

結局、Rを元に戻すが、

「エフレン・レイズってものすごく硬くてとんがったタップ着けてるらしいよ」

と噂を聞いて、また削る・・・。

コメント