残心を取って入れと出しの精度を上げる | じんぼーブログ 

残心を取って入れと出しの精度を上げる

ビリヤード中級者向け

こんにちは、じんぼーです。\(^o^)/

最近私は、球を撞く時に「残心(ざんしん)」を意識しています。

「残心」とは、武道の用語です。

私は、小中学校で剣道、高校で弓道の部活に所属していましたので、その経験があります。

武道の世界では、残心という概念があります。

武道における残心とは、技を決めた後も心身ともに油断をしないことである。たとえ相手が完全に戦闘力を失ったかのように見えてもそれは擬態である可能性もあり、油断した隙を突いて反撃が来ることが有り得る。それを防ぎ、完全なる勝利へと導くのが残心である。

引用:ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%8B%E5%BF%83

具体的な行動に取るとすると、

残心の具体的な行動
  • 剣道で技を決めた後、気を抜かず再度相手に構えを取ること
  • 弓道では、射(しゃ)を放った後、矢が的に命中しても「離れの姿勢」を保ち、的を見続けること

ということになります。

では、ビリヤードではどうでしょう。

私は、ビリヤードでこれを意識するようになって、明らかにショットに対する解像度が上がった気がします。

的球を入れることができた時の厚み、ひねりをかけた時のトビやカーブの出方。

的球を外した時は、その原因が厚みの間違いだったのか、見越しの取り間違いだったのか、スロウの影響だったのか。

これにより、ショットの微調整が短時間でできるようになり、自分の調子の良し悪しを早めに掴めるようになりました。

それでは具体的にご紹介したいと思います。

ショット後に残心を取るとは

的球をショットする時の大体の流れは、

残心の具体的な行動
  • ポケットと的球の厚みを確認する。
  • イメージボールを見ながら構えに入る
  • 素振りをして力加減と撞点をイメージする
  • ショットする
  • ショットした体勢のまま体を止め、手球の行く先を見届ける ←残心はここ

結構、ショットした後すぐに体を起こしてしまう人がいると思います。

というか、大体みんなそうだと思います。

じんぼー
じんぼー

だって、手球の軌道はショットした瞬間が全てで、後はどう体を動かそうと関係ないよね

そうですね。

確かに、すでにショットしてしまった球をいくら見続けても軌道を変更することはできません。

では、「そこにどんな意味を求めるか」です。

じんぼーが残心をとる理由

結論から言いましょう。

残心をとる理由
  • ショットの瞬間に体が動くのを抑える
  • 手球が的球に当たるまでの軌道を確認する
  • 手球が自分のイメージボール通りに的球に当たったか確認する
  • 的球に当たった後、手球がイメージ通りの軌道を通っているか確認する
  • キューが変な方向に出ていないか確認する

最初の一つ目だけは、ショットに対する精度向上の意味を持っています。

それ以外の項目は、要は、「今のショットの反省」です。

反省と言っても、悪い意味ではありません。

自分のイメージしたショットと実際のショットに差がないかの確認と言ってもいいでしょう。

イメージ通りであれば、的球がポケットできて、手球を思った位置にポジションできます。

イメージと違うのであれば、何が違ったのか分析ができます。

パッと思いつくだけで、これだけのことが分析できますし、原因が分かればおのずと改善策や練習方法が見えてきます。

これらの事は、ショットした後にすぐ顔を上げてしまっては、わからなくなってしまいます。

じんぼー
じんぼー

もちろん最初からこれだけのことを分析できないから、「残心」(分析)の練習も必要だけどね・・・

初めのうちは分析が上手くできないとしても、手球を見続けるだけでもイメージ通りかどうかは感覚で分かるから、試しにやってみてね!(*‘∀‘)

タップを変えた時にも参考になる

上記では、その時のショットの良し悪しの分析の話をしましたが、「残心」はタップを交換したときにも使えます。

タップを変えると、打感やスピンの感覚などが変わるのは体感できるでしょう。

「残心」を取ることで、変えたタップが変える前のタップとどう違うのか比べることができます。

タップを変えた時にわかる事
  • ひねりのトビ具合
  • ひねりのスピンのかかり具合
  • カーブが出始めるタイミング
  • 押し引きしたときの空走時間(割れ具合)

もちろん、これらの事は「残心」を取らなくても経験上分かる人も多いでしょう。

しかし、やはり「残心」している時の方がいろんなことを発見することができるので、そのタップの理解の深さや解像度が向上すると思います。

まとめ

残心について
  • 残心の取り方・・・ショットした後の姿勢を維持する
  • 残心を取る理由・・・ショットの解像度を上げる
  • タップを変えた時も参考になる・・・タップを変える前と後の差がわかりやすい

今回は残心について紹介しました。

残心を意識することで、自分の今のショットがどうだったのかわかるようになるし、ショットの改善にもつながります。

ショットの精度がいまいちだと感じた時に、ぜひ取り入れてみてくださいね!(^O^)/

それでは、楽しいビリヤードライフを~。\(^o^)/

おまけ ~今日のビリヤードあるある~

気温や湿度、自分の体調によって厚みが変わる。

いつも何が正しいかわからなくなって、調整してるだけで時間が過ぎる・・・。

コメント