ビリヤード マスワリがしたい!マスワリ未経験者へのアドバイス 4ステップ | じんぼーブログ 

ビリヤード マスワリがしたい!マスワリ未経験者へのアドバイス 4ステップ

ビリヤードテクニック

こんにちは、じんぼーです。\(^o^)/

マスワリがしたい!(>_<)

もうマスワリしたくてたまらないというそこのあなた!

マスワリが出そうで、大事なところで外してしまって、あと一歩なのになかなかマスワリできない。

もうちょっとなのにもどかしいですよね~。

マスワリ未経験で、そろそろマスワリしたいと思うということは、そろそろC級を卒業してB級に上がった頃でしょうか?

それとも、B級になって少し経つ頃でしょうか?

押し球、引き球がそこそこできるようになってきて、少しずつひねりも入れられるようになってきて、まだまだだけど何となく手球をコントロールできるような気がしてくる時期なんじゃないでしょうか。

そのくらいの時期って、3つ~4つくらいは配置によっては取り切れるので、マスワリの文字が頭に浮かびますね(´▽`)

でも、ネクストの球がちょっと離れてしまったり、入れの厚みがツラくなってしまうと途端にミスが出てしまう・・・。

そのたびに、「あ~、またマスワリできなかった~」ってがっくり来るんですよね。

でも、大丈夫です!

マスワリはしっかりステップを踏んで練習すればできます(^O^)/

今回は、ビリヤード歴15年の万年B級プレイヤーの私が僭越ながらアドバイスしたいと思います。(´▽`)

じんぼー
じんぼー

B級にアドバイスされてもな~(;・∀・)

まあ、そう言わずに、流し見でいいので見てってくださいよ。

初マスワリはもう一歩のところまで来ていますよ(^O^)/

この記事でわかること
  • マスワリの疑似体験をする
  • 徐々にステップアップする
  • 組み立て方の練習方法

とにかく成功体験をしよう

これから、あなたには成功体験をしてもらいます。

そうです。マスワリをしてもらいます。

じんぼー
じんぼー

いや、できねぇって言ってんじゃん(;´Д`)

まあまあ、そう焦らずに。

いくつかステップを踏んでやっていきましょう(^^)

ステップ1 トラブル無しのネオナインボールで

ステップ1では、難易度を下げて、甘々ななんちゃってマスワリです。

まずは、いつも通りラックを組んでブレイクしましょう。

散らばったボールたちを見て、トラブルが無いか確認します。

もし、トラブルがあったら、その球を少し動かしてしまって構いません。

とにかく、パッと見て綺麗に散らばっている状態にしてしまいましょう。

そして、プレイを始めます。

ゲームはネオナインボールにします。

ネオナインボールのルールはこちらから

9番以外どの球から狙ってもいいルールなので、ボーラードみたいなものですね。

ただし、ゲーム開始前にテーブル全体を見て、

撞き始める前に
  • どの球をどの順番で
  • 手球をどうやって動かして
  • 最終的に9番をどのポケットに入れるか

を初めに決めてからスタートしてください。

もちろん途中で出しミスもあるでしょうから順番変更してもかまいませんが、なるべく初めに決めた通りに取り切れるように努力しましょう。

じんぼー
じんぼー

結構自由度高いね。これなら何とか行けそうかも(´▽`)

このルールで得られる効果としては、

このルールで得られる効果は
  • 順不同で入れていいので、難しい出しを減らすことができる
  • ミスなく取り切るイメージが体感できる
  • トラブルが無ければ、配置次第でマスワリができるイメージを持てる

B級でもまだマスワリ未経験の人は、このゲームでも一発成功は難しいでしょう。

それでも、このルールなら1ミス2ミスくらいで取り切れると思いますので、つまらない感じにはならないと思いますよ。

ノーミスで取り切れるまで頑張りましょう。

ステップ1をクリアできた人は次に進みましょう。

ステップ2 トラブル無しのなるべくナインボールで

次のステップは少しだけ難しくします。

基本的にはステップ1と同じですが、なるべくナインボールでやってください。

ブレイク後にトラブルがあったら、手で動かして解消してしまっていいのは同じです。

そして、取り方を決めるところまでは同じで、なるべくナインボールルールで考えてください。

撞き始める前に
  • ブレイク後は手球フリーボールスタート
  • なるべく順番通り(ナインボールルール)で取っていく
  • 出しを失敗して次の球のポケットが難しくなったら、違う球を狙ってもいい
  • 違う球を入れた後、次の球はスキップした本来狙う球にする

これで、少しナインボールのマスワリに近づいてきましたね。

このルールの肝は、違う球を狙ってもいいけど、次に狙う球は本来狙う球じゃないといけないところですね。

例えば、1番を入れた後2番がつらくなったので、3番を先にポケット。でも次は2番を狙わなければいけない。みたいな。

つまり、本来狙うべき球にポジションするには、違う球を狙ってもいいとはいえ、出しを考えた球を選ばなければならないということです。

じんぼー
じんぼー

ミスしたときの救いがある分、まだなんとかなるかな・・・(;・∀・)

このルールで得られる効果としては、

このルールで得られる効果は
  • なるべく順番通りにすることでナインボールを意識する
  • 出しミスしたときのリカバリーでは、本来狙うべき球にポジションしなければならないので、出し方の訓練になる
  • 少し出しが難しいシーンをクリアできれば自身に繋がる

ステップ2では、まだ、出しミスしたときに違う球を狙ってもいいという救済処置がありますが、ステップ1と比べると縛りが強くなってきましたね。

ステップ2をクリアできた人は次に進みましょう。

ステップ3 トラブル無しのナインボールで

いよいよ、ナインボール縛りです。

ブレイクした後、トラブルがあったらこれまで同様、動かして解消してしまっていいです。

テーブル上にボールがある程度綺麗に散らばっている状態にします。

そして、ステップ3では、

撞き始める前に
  • ブレイク後は手球フリーボールスタート
  • ナインボールで取り切ってください

これだけです。

最初はフリーボールなので、ブレイク運によって左右されないルールです。

その代わり、ナインボールルールなので、しっかり取りきりのイメージをしましょう。

ここまで来れたら、もうマスワリ目前ですよ(^^)

じんぼー
じんぼー

もうほとんどナインボールだね(;´Д`)

このルールで得られる効果としては、

このルールで得られる効果は
  • 最初にフリーボールなので、次を考える力が鍛えられる
  • ナインボールルールなので、本当のマスワリ目前という実感が得られる

ステップ4 ナインボール

ここまで来たら、もう何も言うことはないですね。

本来のナインボールルールで初マスワリを目指してください。

というか、このステップまで来れた人なら、もうブレイク後の配置次第でマスワリをする実力があるということです。

後は運みたいなものなので、ブレイク後に綺麗に散ったいい配置になれば、初マスワリできるでしょう。

じんぼー
じんぼー

たった4ステップなのに、ここまで長かった気がする・・・(>_<)

まとめ

今回は、初マスワリをするまでの4ステップをご紹介しました。

コンセプトとしては、各ステップごとにハンデを付けながらも、成功体験を踏んでいくことで嫌にならずにマスワリを目指せることです。

ちなみに私は、初マスワリはビリヤードを初めて2年目~3年目くらいだった気がします。(あまり覚えていないのでだいたいですが)

その時も、ブレイク後に何となくいい配置になって、押し引きだけでひねりは使わずに取れた気がします。

じんぼー
じんぼー

そもそもそのころはひねりなんて使えなかったでしょ(´っ・ω・)っ

まあ、初マスワリなんてそんなものです。

偶然配置が良くなって、偶然ショットもうまくいって、たまたま全部入っただけ。

皆さんも、焦らず少しずつステップを踏んでマスワリを目指してくださいね!

長くなりましたが、最後に・・・

「それほどマスワリにこだわらなくても、ビリヤードを楽しめればいいと思いますよ?」

それでは、楽しいビリヤードライフを~。\(^o^)/

おまけ ~今日のビリヤードあるある~

初マスワリ、9番入れた時に友達から「マスワリじゃね?」って言われて初めて気づく。

初めてマスワリした時って、めっちゃ集中してる時だから、自分でマスワリした実感があまりない。

それで、後からじわじわと、「俺初めてマスワリした~泣」ってなる。

コメント