ビリヤード ビリヤード 押し球のコツ 簡単だけど奥が深い | じんぼーブログ 

ビリヤード ビリヤード 押し球のコツ 簡単だけど奥が深い

ビリヤードテクニック

こんにちは、じんぼーです。\(^o^)/

今回は「押し球」についてお話ししたいと思います。

引き球に比べて押し球のほうが撞きやすい、得意だ、という人って結構多いんじゃないでしょうか。

皆さんはどのくらい押し球をコントロールできていますか?

撞点コントロールや力加減で、的球から分離した後の手球のラインが見えていますか?

押し球って結構奥が深いんです。

ちなみに私は、あまり押し球は得意なほうではありません(;´Д`)

正直引き出しもそんなに多くないです。

ただ、それでもお伝えできることはあると思ってこの記事を書くことにしました。

押し球について、よく分からない、より深く知りたい、と思っている方に向けて全力で解説したいと思います。

この記事でわかること
  • 押し球の動き方
  • 押し球の撞き方

押し球とは

押し球とは、フォローショットとも言い、手球の上側を撞くことで前回転をかけるショットの事です。

押し球の写真

弱い力加減で手球の中心を撞くストップショットでも、ラシャとの摩擦で前回転がかかるので押し球になることもあります。

引き球の時と同じように、押し球の撞点が上過ぎると、ミスキューになることがあります。

限界撞点は、その人の撞き方、タップの種類や状態、シャフトの性能で変わってきますので、撞点を少しずつ上げていって、どこでミスキューするか確認するといいですね。

押し球の撞き方と動きの違い

押し球の撞き方は、手球の中心から上部分を撞くと前回転がかかります。

じんぼー
じんぼー

まあそうだよね(・_・)

ただ、同じ撞点でも撞き方によって手球の動きが変わったりします。

今回は撞き方を2種類紹介したいと思います。

割れる押し球

割れる押し球は、的球に当たった後、手球が広めに分離していきます。

手球にスピードと回転が乗りやすいので、フリがある場合は横に流れる距離が開きます。

割れる押し球のラインの絵

撞き方で意識してほしいことは、

インパクトの瞬間にキュー先を上に逃がさず撞き抜く

ということです。

手球の上を摺り上げるようなキューの動きをさせてしまうと、手球に伝える回転力が減ってしまいます。

ですので、インパクトのイメージを「今ある手球よりボール一個分くらい先」に意識すると、上手に上撞点を撞き抜けると思います。

押し球のショットイメージ

このイメージは、強さや撞点に関係なく、体に沁み込ませることでショットが安定すると思います。

割れない押し球

割れない押し球は、的球に当たった後、手球が狭めに分離していきます。

手球のラインも、前回転が強く残り、それほど横には流れません。

割れない押し球の場合は、限界撞点より少し下を撞いて、キュースピードを抑えます。

すると、的球に当たってから横に流れる距離が減って、より鋭角に分離します。

割れない押し球のラインの絵

撞き方は、

肘をあまり動かさず、肘から下で撞くイメージで撞点を意識します。

あまりキュー出しを長くは取りません。

押し球の構え方の写真

この撞き方は、あまり派手に手球を動かさず、キューを効かせたい時に使うといいです。

強烈な押し球 ~押し止め~

押し止め(もしくは押し殺し)という手球のコントロール術があります。

強烈に押し回転をかけ、クッションに入っても押し回転が止まらず、クッションの反動を回転で相殺するような動きをするのが押し止めです。

かの有名な「エフレン・レイズ」は試合でこんな押し止めショットを披露しました。

エフレンレイズの押し止めのラインの絵

恐ろしいほどのキュー切れですね(;・∀・)

この場合、2番と5番の間にピッタリ止まらずとも、通り過ぎても2番へのポジションは問題ありません。

なので力強く撞いたんでしょうね。

ポイントとしては、

的球が穴に近く、厚めに当てると成功率が高いです。

ゲーム中はあまり出番のないショットですけどね(;´∀`)

↓エフレン・レイズの押し止めショット動画↓

Trying to play like the great Efren Reyes | Your Average Pool Player
How many tries does it take an average player to do what pro...

まとめ

今回は押し球について解説しました。

参考になりましたか?

それとも、知っていることばかりでしたか?

押し球は
  • 押し球とは、前回転をかけるショット
  • 割れる押し球と割れない押し球は撞き方が違う
  • 押し止めという特殊なショットもある

押し球は、引き球と違って比較的力加減や手球コントロールがしやすいショットです。

ゲームでも使う場面は多いでしょう。

是非マスターして、手球コントロールの技術を向上させましょう(≧▽≦)

それでは、楽しいビリヤードライフを~。\(^o^)/

おまけ ~今日のビリヤードあるある~

引き球はミスキューすること多いけど、押し球ってあんまりミスキューするイメージないよね。

それってやっぱり、限界撞点が撞けてないんだろうね・・・。

ちなみに、押し球でミスキューすることを、「チョンマゲ」という。

コメント