ビリヤード セルフカウントナインのルールを解説するとともにやってみた | じんぼーブログ 

ビリヤード セルフカウントナインのルールを解説するとともにやってみた

ビリヤードルール

こんにちは、じんぼーです。\(^o^)/

皆さん、自分のレベルを測るときに、ボウラードの点数を参考にするかと思います。

当ブログでも、以前、ボウラードを紹介する記事を書きました。

今回は、それと同じく自分の実力を測るゲームとして、「セルフカウントナイン」をご紹介したいと思います。

そして最後に、じんぼーの点数も公開します(/ω\)・゜・。ハズカシィ~~

ちなみにこのゲームは、かの有名な土方隼人プロが考案したゲームとのことです。

ゲームを考案するなんてすごいですね!!

じんぼー
じんぼー

勝手に紹介してるけど著作権とかないですよね・・・?(;’∀’)

セルフカウントナインの概要

基本的にはナインボールを一人で行います。

9個取り切り(マスワリ)したら10点。

1ミスするごとにマイナス1点していきます。

それを10ラックやって、合計点数によって自分のクラスが分かるというものです。

じんぼー
じんぼー

減点方式なんだね

セルフカウントナインのルール

ラックはナインボールと同じです。

1番が先頭で、9番が真ん中。後はランダム。

ブレイクに関してのルール

ブレイクに関してのルール
  • ブレイクノーインの場合は、マイナス1点でフリーボール
  • ブレイクで入った場合は、現状スタート
  • ブレイクエースで9番が入っても、戻さずにそのまま
  • ブレイクスクラッチの場合は、入った球はフットスポットに戻す。フットスポットに置けない場合は、ヘッド、ヘッドにも置けない場合はセンタースポットに戻す

※Aクラス以上の人は、イリーガルブレイク(スリーポイントルール)を採用

※イリーガルした場合は、1ミス扱い、手球フリー

ブレイクでたくさん入ったほうが、その後落とす球が少なくて済むので有利ですね(*‘∀‘)

トラブってたら最悪ですが・・・。

点数の扱い方

概要でも説明してかぶる部分がありますが。

進め方はナインボールと同じで、最小番号に当ててボールをポケットしていきます。

セルフカウントナインのルール
  • 1ミスするごとにマイナス1点
  • ミスしたらフリーボール
  • フロック(まぐれイン)あり
  • 1ラック終わったら、10点-ミスした回数=点数で計算する

全くミスなく、10回マスワリしたら100点満点です。

コンビでもキャノンでもキスでもフロックでも、とにかく入れてミスを少なくすれば高得点ですよ(´▽`)

逆にたくさんミスしてしまって、ミスの回数が10回(つまり0点)になった時点で、そのラックは終了です。

ファールについて

ファールの扱い方を説明します。

基本的には、ファールの後はフリーボールで、1ミス扱いなのでマイナス1点です。

ファールの種類についても、通常のナインボールと同じです。

ファールの種類
  • 最小番号の的球に当たらなかった
  • スクラッチした
  • 球触りした
  • 手球または的球が場外した
  • ショットの瞬間両足が地面から離れた
  • 二度撞きした

入れスクラッチなど、ファールで的球が入ってしまったら、的球はフットスポットに戻します。

フットに置けなかったらヘッドスポット、ヘッドにも置けなかったらセンタースポットに戻します。

その他細かいルール

・コンビやキャノンで途中で9番が入っても戻さずにそのまま取り切るまで続行

・トラブルが発生していた場合、故意にファールしてマイナス1点してでもトラブルを崩すのもあり

・ブレイクでミスキューや1番に当たらなかったなどの場合は、マイナス1点した状態で再度ブレイクを行う

クラス分けについて

セルフカウントナインは1回だけでなく、何回もプレイしてその平均を取りましょう。

そうすることで、アベレージが出せますので、自分のクラスがより正確に分かるでしょう。

C  :10~23
CC  :24~46
SC  :47~62
B   :63~70
BB  :71~76
SB  :77~80
A   :81~84
AA  :85~86
SA  :87~88
P   :89以上

ってか、Aクラス以上の刻みが細かすぎて(笑)

このクラスになってくると、ある程度入れて当たり前の腕前なんでしょうから、手球の出し方など細かいコントロールが影響してくるんでしょうね。

あとは、ブレイク後の配置次第で全然変わってしまいますからね。

じんぼーの成績

とりあえず1回やってみました。

じんぼー
じんぼー

ジャーン(´っ・ω・)っ

上の数字がラック数。「’」がミスの回数。下の数字がそのラックの点数。

71点!

BBクラスです!!

まあ、そうですよね。自称Bクラスですから。

マスワリが1回も出ていない!

そして、7ラック目と10ラック目の5点がひどすぎる(ノД`)・゜・。

ちょっと集中力切れてきちゃったのと、ブレイク運が悪くて・・・

ここを耐えればSBクラスくらいにはなりそうですね~(*‘∀‘)

まだ1回やっただけなので、何回かやったらその結果もこの記事に追記しますね!

※追記

やっぱりBBクラスですね。

セルフカウントナインの特徴

・ナインボールの練習になる

・ミスするごとにフリーボールなので、てんでダメって感じにもならない

・ボウラードのようにどの球から狙うか迷わない

・それなりにシュート力、ポジション力がないと点数が上がらない

・セーフティのうまさなどは測れない

・ボウラードのようにどの球でも狙えるわけではないので、途中で取り切りプラン変更などはできない

まとめ

今回は、セルフカウントナインを紹介いたしました。

セルフカウントナインは
  • ナインボールルールで自分の実力を測るゲーム
  • 合計点数によってランク分けされている
  • ナインボールの練習になる
  • じんぼーはやっぱりB級だった

今回、私もやってみましたが、正直ボウラードよりこっちのほうが好みですね(*‘∀‘)

何がって、ミスしたらフリーボールになるところがヾ(≧▽≦)ノ

ボウラードってミスしても現状スタートなので、外し方によっては「何だこりゃ」ってことがあるし、2回ミスしたらそのラックは終わりなので不完全燃焼感があるんですよね。

それに対して、セルフカウントナインは9番取り切るまでやるので(0点にならない限り)スッキリ感があります。

このゲーム、B級前後のクラスの人にはお勧めですね(´▽`)

皆さんもやってみてください~。

それでは、楽しいビリヤードライフを~。\(^o^)/

おまけ ~今日のビリヤードあるある~

セルフカウントナインでは、外しても次がフリーボールという安心感があるから、いつもより思い切って撞ける気がする。

入るかどうかは別として・・・。

コメント